新潟県CB一斉移動
毎年11月3日は新潟県内CB一斉移動の日。
そして、我が地域では年に一度の川掃除の日・・・。
なので一斉移動に合わせて気合いの入った山の上とかに移動できないのである。
今回は天気予報もはっきりしなかったため、事前の移動地決定はしなかった。
さて、朝9時前、予定通り川掃除も終わったが、天気がどうなるのか全く予想が付かない。
朝起きた時は晴れていたが川掃除が終わった時点で曇ってきて、いかにも降り出しそうな天気。
予報では午後には雨も上がるようなので、とりあえずARAIスキー場跡地の大毛無山を目指した。
大毛無山は昨年の秋オンで登ったが、山頂では羽根のついた大きなアリみたいなのに襲われて散々な目に遭った。
さらに、後から登ってきた人の話によれば、蛇やマムシも多いと言う。
それを聞いて、こんな山二度と登るものかと思ったが、冬間近の今の時期なら虫もいないだろうし蛇だって冬眠に入ったはずだ。行くなら今しかないだろう。
で、結局登山口付近まで行っては見たものの、道路には積雪があり、ツルツルの夏タイヤでは危険過ぎる。
無理して登ったとして、もしその間に雪がさらに積もったりしたらこれはもう帰れなくなるだろう。
そして何より、外気温2℃というのにメゲた・・・。
いろいろ考えた結果、米山まで向かってみることにした。
大平口の林道をどんどん進んで行き止まりとなったところから登れば、40〜50分くらいで登れるようだ。
天気も曇ったままではあるが、雨は止んでいる。
林道終点で車を降り、登り始めたのが12:55分。
尾根づたいを歩き、かなりきつい坂を登ったりしながら、山頂に到着したのが13:35分。
ちょうど40分だった。
しかし、さすが11月。標高1,000mない米山でも寒い。
持って行ったフリースを着込み、まずはCB 1chでCQ CQ…
するとヨコハマFUR98/美ケ原移動局からコールあり。
RS51/51で多少海外からの混信はあるが、ほとんど問題なくQSOできる。
その後、そのまま1chでCQを出してみるが誰からも呼ばれないのでそのままQRT。
そう言えば新潟県内一斉移動日なのに新潟CBerはどうしたのだろう?
その後、145MHz、433MHzにて何局かQSO。
全て新潟県内の局だった。
この日で一番遠くの局が美ケ原移動局でそれもCBというのが面白い。
今回思ったこと。
新潟CBの普及を目指す新潟CB一斉移動日は、原則として新潟県内のCBerは新潟県内での移動に限られる。
しかし今回、タイミングが悪かったのか新潟県内でオンエアされたCBerの声を聞くことが出来なかった。
まぁ、天気も良くなかったし、もっとも、寒かったのでCBでの運用はほんの15分くらいだったと言うのもあるが、やはり少々寂しい気がした。
新潟CBの火は消さないようにしたいと心から思った。
ディスカッション
コメント一覧
移動お疲れ様でした!
私もCMで歯がゆい思いをした一人なのですが,天候がBFとはいえ,米山から県内0は残念です。
今回告知が直近になってしまったこともあるかと思います。
来年に向けて,ロールコールとEsだけでなく,ちょっとした時間があれば一声運動を展開していきましょう(^^)ゞ
いやぁ、本当に県内ゼロは寂しく残念でした。
それでも1局はQSO出来たので、なんとか新潟CBerの健在ぶりをアピール出来たのではないかと思いますが、もし自分もオンエアできなかったとしたら、今年の新潟CB一斉移動の参加者ゼロという悲しい結果になっていたかもしれません。
あれほどアクティブだった新潟CBを廃れさせてはいけないと思うのです。
今シーズンはもうすぐ終わりですが、来年はぜひたくさんの新潟CBerがオンエアされることを期待したいと思います。