能登半島リベンジ移動結果

雨にたたられて1局もQSOできなかった先週の能登半島移動ですが、これじゃぁ俺の能登移動は終わらない・・・とばかりに、リベンジとして2週続けて能登に向かいました。
幸い天気もよく、絶好の移動日和。
今回は、3年前のSVでちょこっとだけ運用したことのある宝立山への移動を計画しました。
さて、早朝7時に家を出て、名立あたりで430にて珠洲市移動のJR9のコンテスト参加局がCQを出されており、だれにも呼ばれる気配がなかったので、おそるおそる呼んでみました。
これからCBの移動で宝立山に向かっている旨を伝えると、快く情報を教えてくださいましたが、前日に宝立山に登ろうとしたところ、工事の車が入っていて登れなかったとのこと。
仕方なくそこから離れた場所から運用しているとのことでした。
ここで宝立山は諦めてすぐにほかの移動地に決めればよかったのですが、日曜日なので工事も休みだろうとたかをくくっていたのが後でひどい目にあうことになってしまいました。
能登半島に入ってからはほとんど信号もないため車を快調に飛ばし、当初の到着予定時間より1時間くらい早くなり、こりゃぁ早く運用できるぞ!と思って宝立山の入り口のポケットパークまで来たところ、「通行止め」の看板と鉄パイプによるバリケードが!!!
ちょうどそこで430の移動運用をされていた名古屋から来られたという方とお話ししたところ、こちらの方も前日に宝立山に行こうとしたんだけど、通行止めで入れないため、バリケードをくぐってどこまでいけるか歩いていったものの、かなり歩いたところで道が崩落していてとても行けたもんじゃないという話でした。
そのポケットパークの場所もほとんど山に囲まれており、2エリア3エリア方面しか開けておらず、ましてや新潟方面などモロに宝立山がそびえ立っているという場所です。
そこで、仕方なく場所変更で次の以降候補地である輪島市鉢伏山に向かいました。
輪島市に入り、高州山入り口から高州山方面に向かい、途中の鉢伏山への分岐まで来たところ、なんとそこからは車ではとても入れない登山道。
自分が思っていた車道は防衛庁管理の道路で、そこからは行けない模様。
高州山は山頂付近は航空自衛隊のレーダーサイトがあるので、車では入れないはず・・・。
でも山頂は山頂で別に徒歩で行けるというのをどっかのサイトで見たぞ・・・。
Imgp0541
そのまま山頂方面へ向かい、登山口を探すと、レーダーサイト入り口のゲートからちょっと下ったところに駐車場と思われる広場があり、そこに車を置いてレーダーサイト直下の鳥居まで歩き、鳥居から石段を登って3分くらいで山頂到着。
Imgp0539
なんだ、こんな簡単なんだ・・・。
早速8chでCQを出すものの、反応なし・・・。
やっぱり高州山はだめだったのか!?
439.26の佐渡レピーターで「新潟CB各局聞いてますかー?」と呼んでも反応なし。
あきらめずにひたすらCQを出し続けると、ニイガタJH94局からコールがあり、8chはノイズっぽいので6chへQSY。
その後、JH94局のおかげで新潟各局からの迎撃を受けることが出来ました。
ほんとにありがとうございました。>JH94局および迎撃各局。
Imgp0537
以下結果です。
ニイガタJH94/弥彦山  51/51 166.5km
新潟8978/八方台    51/51 174.3km
ニイガタNC30/小木ノ城 31/51 157km
ニイガタKN405/坊ヶ池  51/51 130.3km
ニイガタNH17/弥彦中腹 51/51 166.5km
ニイガタMK13/多宝山  51/51 168km
ニイガタIS50/多宝山  51/51 168km
ギフAC114/福井県今立郡部子山 51/51 172.9km
アイチAE114/福井県今立郡部子山51/43 172.9km
距離はカシミール調べです。
弥彦山移動のJH94局及びNH17局の正確な場所がわからなかったので、共に弥彦山の中腹の海側の道路で計測しました。
また、福井県部子山(へこさん)移動の各局も山の中腹とのことでしたので正確な移動地がわかりませんでしたが、こちらは部子山山頂として計測しました。
カシミールによれば、弥彦山と多宝山とも間にはなんと宝立山が挟まれており、どうやら回折のようです。また、小木ノ城と八方台が共に見通しなのですが、弥彦と多宝山の各局のほうが信号が強く入感してました。
むしろ回折のほうが電波が強くなるということなのでしょうか?
駐車場に戻って各アマチュアバンドをワッチしてみると、2mSSBではコンテストの3のクラブ局とコンテストではない滋賀県移動のYL局が共に51で聞こえていました。
6mや430のSSBは何も聞こえませんでした。
モービルホイップとFT-817NDでほんのちょっとだけワッチしただけなので、もうちょっとまともなアンテナならもっと聞こえたはずです。
ちなみに、439.22の小木ノ城のレピーターは、ダブルアクセスかトリプルアクセスくらいしているようで、確認ができませんでした。
Imgp0538

CB

Posted by JR0GFM