NASA 72GX(72GX-II)の水晶と周波数の関係
(表がはみ出して見えない場合は↑上のタイトルをクリックしてエントリー個別でご覧下さい)
NASAのCB機には俗に小石と呼ばれる送信用と受信用の水晶がそれぞれ4個ずつ、そして親石と呼ばれる水晶が入ってます。
これをロータリースイッチでガチャガチャ切り替えて周波数を決めているのですが、28MHzに改造するにはこの水晶と周波数の関係について理解しなければなりません。
簡単な表を作ってみました。
まずはNASAのデフォルトのCB帯(1F)の水晶と周波数構成です。
10.635MHz(送信) 10.180MHz(受信) |
10.625MHz(送信) 10.170MHz(受信) |
10.615MHz(送信) 10.160MHz(受信) |
10.595MHz(送信) 10.140MHz(受信) |
|
37.600MHz | 26.965MHz(1ch) | 26.975MHz(2ch) | 26.985MHz(3ch) | 27.005MHz(4ch) |
37.650MHz | 27.015MHz(5ch) | 27.025MHz(6ch) | 27.035MHz(7ch) | 27.055MHz(8ch) |
37.700MHz | 27.065MHz(9ch) | 27.075MHz(10ch) | 27.085MHz(11ch) | 27.105MHz(12ch) |
37.750MHz | 27.115MHz(13ch) | 27.125MHz(14ch) | 27.135MHz(15ch) | 27.155MHz(16ch) |
37.800MHz | 27.165MHz(17ch) | 27.175MHz(18ch) | 27.185MHz(19ch) | 27.205MHz(20ch) |
37.850MHz | 27.215MHz(21ch) | 27.225MHz(22ch) | 27.235MHz(・ch) | 27.255MHz(23ch) |
この表からもわかるように、親石1個から小石4個分の4チャンネルを切り替えていることになります。
計算方法としては、「親石 – 小石(送信) = 周波数」となります。
例
37.600 – 10.635 = 26.965 といことになります。
また、送信用と受信用の各小石の周波数が違うのは、受信用は第二中間周波数455kHzを引いた周波数となり、例えば、受信用10.180に0.455を足すと10.635になるという仕組みです。
以前改造した時は38.890MHzと38.920MHzの水晶に差し替えました。
これで計算すると。
10.635MHz(送信) 10.180MHz(受信) |
10.625MHz(送信) 10.170MHz(受信) |
10.615MHz(送信) 10.160MHz(受信) |
10.595MHz(送信) 10.140MHz(受信) |
|
38.890MHz | 28.255MHz(1ch) | 28.265MHz(2ch) | 28.275MHz(3ch) | 28.295MHz(4ch) |
38.920MHz | 28.285MHz(5ch) | 28.295MHz(6ch) | 28.305MHz(7ch) | 28.325MHz(8ch) |
このように、28.255MHz〜28.305MHzと28.325MHzを8chでカバーすることになりますが、28.295MHzが4chと6chに出てきてしまい、実質的には7ch、そしてメインである28.305MHzを除けば6chということになります。またさらに28.315MHzが歯抜けとなってしまいます。
そこで、28.20MHzくらいから28.35くらいまでの間を歯抜け無しで、そしてできれば10chあたりを28.305MHzにできればいいなと思い、計算してみました。
計算その1です。
Excelで計算してそのまんまキャプチャしました。
この場合、親石が38.850MHz、38.890MHz、38.930MHz、38.970MHzの4個と送信用10.595と受信用10.140の小石をそれぞれ10.605MHzと10.150MHzに入れ替えればOKのようです。
で、早速水晶を発注・・・・いや、ちょっと待てよ。
4chにあたる10.140を入れ替えてるわけだからCB帯4chが聞けなくなります。
これでは違法ビーコン(笑)によるコンディションチェックができません。
なので、再計算・・・。
4chとなる10.595(10.140)を元に計算すると28.245ならば38.84になります。
しかし、10.635、10.625、10.615それぞれ10kHz高くなってしまいますので、単純に10KHz低い水晶に差し替えます。
すると、必要になる小石が送信用10.605MHzとなり、受信用はそこから0.455を引いた10.150MHzとなります。
なので、全部で必要な水晶は以下の通りです。
◆親石
38.840MHz
38.880MHz
38.920MHz
38.960MHz
◆小石
10.605MHz(送信用)
10.150MHz(受信用)
以上の6個となります。
計算がかなり複雑怪奇になるかと思っていましたが、思ってたよりも単純でした。
次はいよいよ、NASA 72GX-IIの歯抜け無し改造に挑みたいと思います。
ディスカッション
コメント一覧
はじめまして!
当局も先日、23ch違法CB機を入手し、10mAM改造を企てています。
ネット上では「改造しました!」という記事は見受けますが、意外と詳細な情報が記されたページが無いので、GFM局のページは非常にありがたい存在です。
今後ともよろしくお願いします。
当方村上市です。可能なら電波でもQSOしたいですね。
こんにちは。コメントありがとうございます。
ブログ拝見させていただきました。
お若い無線家の方が県内でアクティブに活動され、しかもフリーライセンス無線やCB機(車載用)にまで興味を持たれてると言うことで大変嬉しく思っております。
現在はちょっと思うところあって28MHzAMは辞めちゃって29MHzFMに戻ってしまってますが、また機会があれば1MHz下のAMにも出てみたいと思っています。
私もNASAの改造(特に歯抜け改造)についてはネットでいろいろ調べまくりました。
やはり詳細な情報が少なく、またサイトを閉じられてしまったかたも多かったため、出来るだけNASAの改造方法を自分のブログで公開することにしました。
村上(山北)へはよく行きますので、またその時にでも聞こえてましたらよろしくお願い致します。
おそらく29.30MHzでCQ出すと思いますが、できれば春までにはAMも出れるようにしたいと思います。