FT-1012入手!
ついに、ずっと憧れの無線機「FT-1021」を入手しました。
アナログ最高峰だと思っています!
今まで欲しくてもなかなかタイミングとチャンス(と、予算)が合わなくて縁のなかった無線機ですが、先日東名電子さんのサイトで中古が出ているのを発見。
107,800円(税込)!
迷いに迷った結果、ついに購入することに!
購入するかどうか悩んだ点はこちら。
・これ以上無線機を置く場所がないため、今使っているIC-7410を手放すことになるので6mは諦めなければならない。
・ROMのバージョンが古いとPCと繋いでTuroHamlogやLogger32で周波数読み込みができない。
・FT-8等をやるにはIC-7410や最近の無線機のようにUSBケーブルを繋ぐだけというわけにはいかない。
・FMモードはスーパーナローにできないかも?
・ウチの財務省の許可は下りるのか?
これらの点で躊躇しておりました。
まずはウチの財務省と相談したところ、今の無線機(IC-7410)と入れ替えるなら良いという条件。
とりあえずこれはクリア。
次にFT8の件ですが、ヤフオクを覗いたらFT-1021等用のインターフェースがいくつか出品されているのでそれを使えばOKかと。
そしてROMの件、東名電子さんに直接行って、その場でROMのバージョンを確認させていただくことができました。
ROMのバージョン確認は、テンキーの1,5,7を押しながらPOWERスイッチオン!
結果は・・・・・5.84でした。
ロギングソフトの周波数読み込みに対応しているのはバージョン6.0以降です。
調べると、ebayで購入されたOM局がいらっしゃるようで、ebayを見てみると、イギリスのOMがFT-1000/FT-1000D用としてVer6.0のROMを出品されていました。
日本円で約7,000円。
ROMの件はとりあえずこれを入手すればなんとかなりそうです。
そして、6mを諦められるか・・・・・。
ログを見ると昨年10月以来6mには出ていないようです。
確かに自分の中では6mのアクティヴィティは落ちています。
今メインで楽しんでいるのは和文CWと10mFMが中心。
6mの雰囲気はだいたいわかったし、FT8でヨーロッパやアフリカが入感しても、ほとんどタイミングが合わなくて無線機の前で参戦できることが少なくなってしまっているし、仮に参戦出来たとしても巨大アンテナにハイパワー局がひしめき合う周波数に6エレと100Wで太刀打ち出来るのも厳しいし・・・・・。
そう言い聞かせて6mは捨てる決心をしました。
さて、最後の最後で購入に至る決め手となったのはコレ。
FMモードはどうやらスーパーナロー化されているようなのです。
CQ出版社の「HFトランシーバーメインテナンスガイド」のFT-1021のページをよく読むと、FMは送受ともにスーパーナローという記述が!
これが決め手となり、購入を決意したのでした。
いざ、山形県天童市の東名電子さんへ!
天童から車に積んで運んできました。
重量25kg、これを2階のシャックに設置するのも一苦労💦
電源を入れてワッチしてみて思ったのは、懐かしい音!
昔FT-1011を使っていたことがありまして、それはもう聴きやすい音だったのですが、それを思わせるような聴きやすい音で涙が出るほどです。
昔から欲しくてずっと憧れていた無線機、大切に使いたいと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません