CQオーム行ってきました
2月5日、はるばる岐阜市はCQオームさんまで行ってみました。
朝7:30頃家を出て、そのまま下道でのんびりと。
お昼頃には中津川に入れる計算で、予定通り餃子の王将中津川インター店にて昼食。
はい、ここに行き ...
DIAMOND(第一電波)の新製品28MHz(10m)センターローディングモービルホイップが気になる
今月中旬より、第一電波HF-CLシリーズのハイバンド用ホイップが加わった。
第一電波の新製品情報
(注:上記リンクは2012年1月27日現在)
中でも興味深いのが28MHz用のHF10CL
。 ...
戸隠から富士山レピーターをアクセスしてみた
「新春、移動初め」にも書きましたが、戸隠から富士山は見通しのはずなので富士山RPTをアクセス出来るのではないか?ということで、昨年の秋に一度適当な場所を見つけて挑戦してみました。
しかし、PTTを押すとレピーターは反応はするも ...
というわけで、怒濤の連続更新
新年明けましておめでとうございます。
昨年の10月8日以来、ずっとこのブログを放置してしまいました。
木曽御嶽山移動について途中まで下書きに書いたものの、続きを書こうと思っているうちに仕事が多忙となり、1ヶ月2 ...
新春、移動初め
1月9日成人の日、降り続いた雪も一段落した晴天の朝、どうにも移動の虫が騒ぎだし、CBと特小持って小諸市高峰高原へ向かいました。
メインの目的は、特小で富士山レピーターにアクセス出来るのか?ということです。
現地 ...
2012年 New Year PartyはQRPpで参加してみた
新年2日と言えばJARL QSOパーティー。
ここ数年はFT-817NDのQRP5Wで参加していましたが、国内QSOで5Wは果たしてQRPなのか???という疑問を抱き、今年は1W未満で参加することにしました。
...
ヘリカルアンテナ HA-2を再調整
以前、全長1.5mほどのHA-2を作ってみたもののどうもイマイチSWRが1.7くらいまでしか落ちず、またSWRも高いせいか飛びもいまいちなので結局そのまま放置してました。
気付けばあれから3年。当時29MHz FM用に作っ ...
NASA 72GX IIに27MHz帯を送信禁止に改造してみた
続くNASA 72GX IIネタです。
28MHzに改造したのはいいのですが、やはりコンディションチェックにCB帯が聴けたらいいですね。
しかし、そのままCB用の水晶を戻してしまったら27MHz帯も送信出来てしまい ...
NASA 72GX-IIの28MHz化改造
以前、NASA 72GX (Part1)を28MHzに改造しましたが、今度は72GX IIの改造です。
届いた72GX II。なかなか程度は良いようです。
早速カバーを開けて中をじっくり観察。シビレますね〜。
160m/30mデュアルバンド逆L
G5RV(ZS6BKW)では10MHz(30m)には出れません。
また、我が家のG5RVの場合は21MHzのSWRも全然落ちません。
なので昨年(2010年)秋から1年以上にわたり10MHzと21MHzに出れない日々を ...