モービル用アンテナ、SWRがイマイチ落ちない10mを改善
昨年の夏から車にルーフキャリアを取り付け、そこにアンテナを付けるようになりましたが、それまではハッチバックと牽引フックに付けていました。
こちらはキャリアにBIG-10Hを取り付けた例です。
時々上の写真のよう ...
DIAMOND(第一電波)の新製品28MHz(10m)センターローディングモービルホイップが気になる
今月中旬より、第一電波HF-CLシリーズのハイバンド用ホイップが加わった。
第一電波の新製品情報
(注:上記リンクは2012年1月27日現在)
中でも興味深いのが28MHz用のHF10CL
。 ...
新春、移動初め
1月9日成人の日、降り続いた雪も一段落した晴天の朝、どうにも移動の虫が騒ぎだし、CBと特小持って小諸市高峰高原へ向かいました。
メインの目的は、特小で富士山レピーターにアクセス出来るのか?ということです。
現地 ...
10mFM DX8FARフィリピンミンダナオ島レピーター開局
JI1FGX/DU9局のお力により、フィリピンミンダナオ島に10mFMレピーターDX8FARが開局した。
過去にはDX1SAレピーターがJA向けにアクティブに稼働していたのだが、いつの間にか閉局。
そして10mFM ...
New Year Party (その1 10m FM編)
とりあえず10mFMで参加してみようとするが、大雪のため移動運用は厳しい。
しかし、長野県内なら雪も少ないのではないか?と思い、とりあえずまた小諸市高峰高原まで向かった。
途中、東御市道の駅「雷電くるみの里」にて休 ...
Super 10FM II を復活などさせてみる
もう10年以上前・・・いや、20年近く前かもしれないが、サガ電子の1/2λセンターローディングのスーパー10FM IIを手に入れ、クルマに付けて走り回っていた。
最初はフック基台に付けていたが、その後少しでも地上高を上げようと ...
10mFM秋の一斉移動・・・しかしメインはCB
昨日土曜日は仕事で疲れてダウン・・・日曜午前中には運用を開始しようと妙高高原関見峠へ。
バンド内をワッチしていると、7M4HXT/1富士吉田市移動とQSOしている局が聞こえるが、肝心のHXT局の信号がかなり厳しい。
Q ...
第6回北陸CBロールコール
先日運用した上越市名立区名立三角台(312m)より運用しました。
キー局のいしかわAS36/9石川県羽咋郡宝達志水町 臼ヶ峰(270m)移動局とはRS41/51でQSO出来ました。
最後までワッチして、終わったら他のチ ...
10mFM 妙高〜糸井川間が繋がる
先ほど、29.30MHzを聞いていたら糸魚川のJI0LQJ局のCQが聞こえてきました。
呼んでみると51/53でなんとかQSO。
時折このバンドでのGW伝播特有の細かいフェージングを伴いながらの交信でした。
こ ...
秋季10mFM全国一斉移動サービスデー二日目
二日目は新潟県十日町市(旧松之山町)と長野県下水内郡栄村との境界である深坂峠(標高1100m)からの運用でした。
標高が高いせいか、周りはガスってて何も見えず、また時折激しい雨が降るという最悪のコンディションの中、1/4λモー ...