1995年10月15日、10m FM 長野県小諸市高峰高原移動の記録
暇を見てはコツコツと過去の紙ログのQSOをハムログに入力しているのですが、ちょうど今1995年10月15日の記録を入力し終わったところです。
この日は29MHz FMの移動日だったのか、私は小諸市の高峰高原へ移動しており、 ...
気合いを入れてボンディング(その2)
はいみなさ〜ん。
というわけでね、前回の続きです。
前回はエンジンルームをボンディング(アーシング)しました。
さて今回はいよいよアンテナ基台からボディへのアース接続からボンディングについて。 ...
気合いを入れてボンディング(アーシング)
はいみなさ〜ん。
ちょり〜っす。
つうわけでね、今日はちょっと雨模様ですが。
まずはこの動画をご覧下さい。
ちょっと長いですけど、ものすごい参考になります。
その他、こちらの投稿 ...
ファンカーゴに無線機取付け
先日クルマを買い替えまして、中古のファンカーゴ前期型です。
なにを今さらファンカーゴ?しかも前期型?前はもっと新しい型のカローラフィールダーに乗ってなかったっけ?と思われる方もいらっしゃると思います。
正直、今までファ ...
CR8900の修理
ダイアモンドの29MHz/51MHz/144MHz/430MHz 4バンドモービルアンテナCR8900。各バンドともそこそこ飛びもよくバランスのとれたアンテナです。
先日、どうも飛び・受信ともに悪くなり、おかしいな?と思っ ...
連日の冬のEスポ
ここ3日ほどでしょうか、夕方になるとEsが発生しているようです。
本日19日土曜日は今のところEs発生はないようですが、昨日18日の夕方〜夜にかけてはかなり安定して開けており、車で出張先から戻りながら29.30MHzを聴いてい ...
冬の高峰高原移動
1月13日、板橋ロールコールが浅間山で行われると言うことと、ちょうど昨年もこの時期に小諸市高峰高原へ移動したので、今回もまた行ってきました。
天気は快晴で富士山もよく見えています。
見えにくいので拡大。
モービル用アンテナ、SWRがイマイチ落ちない10mを改善
昨年の夏から車にルーフキャリアを取り付け、そこにアンテナを付けるようになりましたが、それまではハッチバックと牽引フックに付けていました。
こちらはキャリアにBIG-10Hを取り付けた例です。
時々上の写真のよう ...
DIAMOND(第一電波)の新製品28MHz(10m)センターローディングモービルホイップが気になる
今月中旬より、第一電波HF-CLシリーズのハイバンド用ホイップが加わった。
第一電波の新製品情報
(注:上記リンクは2012年1月27日現在)
中でも興味深いのが28MHz用のHF10CL
。 ...
新春、移動初め
1月9日成人の日、降り続いた雪も一段落した晴天の朝、どうにも移動の虫が騒ぎだし、CBと特小持って小諸市高峰高原へ向かいました。
メインの目的は、特小で富士山レピーターにアクセス出来るのか?ということです。
現地 ...