秋オン 妙高山移動
当初、天気予報はあまりよくなかったため、秋オンは諦めようかと思っていたが、前日の夜になって天気予報を見ると「晴れ/曇り」という天気。… ■行程 7:30燕温泉 → 8:20赤倉温泉源泉 → 9:00四合目麻平分岐 → 9: ...
Facebookにフリーライセンス無線のグループ作成
Facebookに「CB無線・特小・フリーライセンス無線」のグループを作りました。
Facebookアカウントをお持ちのフリーライセンス無線愛好家の皆様からのご参加をお待ちしております。
ハムフェア2011
何年ぶりだろう?
おそらく10年近いのではないだろうか。
某講演が聴きたくて会場に入ったのが11:30頃。
ビジネスブースなどをチラッと見て、11時からの後援会が終わったところで席を確保。
そして楽 ...
ZS6BKW版G5RVの300Ω平行フィーダーを450Ωフィーダーに交換してみた
ZS6BKW版G5RVに使用している300Ωフィーダーだが、もう少し太ければ各バンドのSWR同調点の帯域が広がり、使いやすくなるのではないか?と常々思っていた。
たまたま450Ωのフィーダーを扱っている国内のオンラインショ ...
NASA 72GXを28MHz機に改造
NASA72GX(GX-IIも含めて)の28MHz改造法について、以前はネット上に諸先輩方による改造記事が結構あった気がしたのだが、そのほとんどが他の情報に埋もれてしまってたり、サイトそのものが閉鎖されてしまったりしている。
28MHz AMの歴史を見る
いつの間にやら賑やかになった28MHz AM。
29MHz FMよりもアクティビティが高いのではないかとさえ思える。
実際そうなのかもしれないが。
元々は諸先輩各局がCB機を改造して28MHz AMに出れな ...
Twitterについてはこのブログの右側のサイドバーに自分のpostを表示させているのだが、実はFacebookのアカウントも持っていたりする。
そしてそのFacebookに「Cb無線(市民無線)・特小・フリーライセンス無 ...
地図に色塗り
以前このブログにてオンラインで地図上に色を塗るサイトをご紹介した。
地図ぬりぬり
大変便利なサイトではあるが、ホントに白地図なため、それぞれの市町村名が表示されないと言う致命的な問題がある。
そこでさら ...
欧文ラグチュー
ここ数年CWを聴いていても、和文か「599 BK」形式のラバースタンプかのどちらかだけになっているようだ。
以前は7.025MHz以上では割とゆっくりとした欧文のラグチューが聴けたものである。
それが今では和文かRTT ...
「それだけ」の危険性
20年ほど前、物珍しさもあってか29MHz FMがちょっとしたブームになっていた。
HFで運用できるFM。モービル運用も楽しくコンディションさえ開ければ全国はもちろん海外局とも交信できる。
また、VHFに近い周波数なの ...