冬の高峰高原移動
1月13日、板橋ロールコールが浅間山で行われると言うことと、ちょうど昨年もこの時期に小諸市高峰高原へ移動したので、今回もまた行ってきました。
天気は快晴で富士山もよく見えています。
見えにくいので拡大。
モービル用アンテナ、SWRがイマイチ落ちない10mを改善
昨年の夏から車にルーフキャリアを取り付け、そこにアンテナを付けるようになりましたが、それまではハッチバックと牽引フックに付けていました。
こちらはキャリアにBIG-10Hを取り付けた例です。
時々上の写真のよう ...
6m FMの興味深い飛び方
無事御嶽山から下山し、家へ帰る途中、塩尻北ICから高速に乗り、51MHz FMにて松本市旧波田町のOM局とつながりました。
再開局とのことで、以前はかなり6m FMにハマってましたが、今はアローラインを上げでいるだけとのことで ...
BIC-10H
その筋では人気の高いBIC-10Hですが、製造中止してしまい今では中古くらいでしか手に入りません。
ちなみに、リメイク版(?)としてCR-10Hの型番で現在では入手可能です。
探したらAmazonにもありました。
NASA 72GX-IIの歯抜け無し改造
NASAの水晶と周波数の関係についてわかったところで、72GX-IIの歯抜け無し改造を行いました。
必要な水晶は前エントリーに書いた通りの以下の水晶となります。
◆親石
38.840MHz
38 ...
NASA 72GX(72GX-II)の水晶と周波数の関係
(表がはみ出して見えない場合は↑上のタイトルをクリックしてエントリー個別でご覧下さい)
NASAのCB機には俗に小石と呼ばれる送信用と受信用の水晶がそれぞれ4個ずつ、そして親石と呼ばれる水晶が入ってます。
これをロ ...
10mモービルアンテナ比較(430もちょっとだけ含む)
10mのモービルアンテナもいろいろ増えてきました。
さて、はたしてどのアンテナがいちばん飛ぶのか?
このあたり10m FM/AMをクルマで運用している方ならみなさん気になることと思います。
そこで比較してみ ...
DIAMONDの10m/6m GP CP610を上げてみた
というわけで、CQオームさん行った翌日、天気も良かったので早速我が家のコン柱のてっぺんにダイヤモンド CP610を上げました。
これは28MHzと50MHzのデュアルバンドGPで、28MHzはλ5/8、50MHzはλ5/8 ...
DIAMOND(第一電波)の新製品28MHz(10m)センターローディングモービルホイップが気になる
今月中旬より、第一電波HF-CLシリーズのハイバンド用ホイップが加わった。
第一電波の新製品情報
(注:上記リンクは2012年1月27日現在)
中でも興味深いのが28MHz用のHF10CL
。 ...
新春、移動初め
1月9日成人の日、降り続いた雪も一段落した晴天の朝、どうにも移動の虫が騒ぎだし、CBと特小持って小諸市高峰高原へ向かいました。
メインの目的は、特小で富士山レピーターにアクセス出来るのか?ということです。
現地 ...