記念すべき2Way QRP QSO
1.911.0にてCQを出していると、JA1AA/QRP庄野OMからコールを頂いた!
QSBが激しくレポートは339を送る。
当初こちらはTS-690Sで50Wに落として送信していたが、またとないチャンスなので、FT- ...
久々にピコ14での運用とP-7DX
先日、ずっと探していたミズホ ピコトランシーバー用セミブレークインサイドトーン装置CW-2Sをようやく入手し、そのテストも兼ねてMX-14Sで運用してみた。
14.007MHz付近にてV63JQが強力に入感していたので呼ん ...
Blogシステム変更
結局試行錯誤の上、BlogシステムをWordPressに変更した。
SEO的にはMovableTypeの方が上のような気がするのだが、いかんせん使い勝手や携帯電話への対応などを考えるとWordPressの方が上である。
Butternut冬眠から覚める
冬期間は積雪によるコイルの破損を防ぐためにコイル類はすべて外し、エレメントを追加して7MHzモノバンドのバーチカルにしていたバターナットであるが、夏も近づく本日ようやく復活させた。
天気予報では午後から雨とのことなので、午前中 ...
飯縄山移動
VX-3とICB-87Rを背負って飯縄山に登ってきた。
2時間以上歩く登山は10年ぶりくらいなので、果たして無事に山頂までたどり着けるのか不安だったが、2時間15分ほどで無事に山頂着。
晴天に恵まれ、
仮想マシン上で動かすアマチュア無線用ソフト
また、一番大きなアドバンテージとして、Boot CampにインストールしたWindowsを起動できるのはParallels DesktopとVMware Fusionだけである。
…ちなみにこういったヴァーチャ ...
何はともあれBoot Camp
MacでWindowsを動かすにのに一番簡単な方法としてBoot Campがある。
(Boot Campとは言っても隊長のアレではない。)
これはMac OS XからHDDにWindowsのパーティションを作り、そこに ...
iMac導入
それまでは一応メインマシンとしてPowerBook G4 17″ 1.33GHzを主に仕事に使ってきたが、さすがに使用にきつくなってきた。
サブ機でWindows VistaとLinuxが動いているPC/AT互換機 ...
特小における日本海ダクト通信実験
特小におけるダクト実験のお誘い
5月1日〜2日、いたばしAB303局が北海道奥尻島へ移動し、特小での日本海ダクト通信実験を行う。
私は特小はやっていないのだが、この実験はとても興味深い。
5月1日は生憎仕事 ...
4/18新潟CBロールコール
4月18日、今シーズン初の新潟CBロールコールが行われた。
長い冬眠から覚めた新潟CBer達もいよいよシーズン突入となった。
今回は新潟CBロールコール初の日曜日の日中開催となり、幸いにも天気に恵まれた。 ...