気合いを入れてボンディング(アーシング)
はいみなさ〜ん。
ちょり〜っす。
つうわけでね、今日はちょっと雨模様ですが。
まずはこの動画をご覧下さい。
ちょっと長いですけど、ものすごい参考になります。
その他、こちらの投稿 ...
ファンカーゴに無線機取付け
先日クルマを買い替えまして、中古のファンカーゴ前期型です。
なにを今さらファンカーゴ?しかも前期型?前はもっと新しい型のカローラフィールダーに乗ってなかったっけ?と思われる方もいらっしゃると思います。
正直、今までファ ...
CR8900の修理
ダイアモンドの29MHz/51MHz/144MHz/430MHz 4バンドモービルアンテナCR8900。各バンドともそこそこ飛びもよくバランスのとれたアンテナです。
先日、どうも飛び・受信ともに悪くなり、おかしいな?と思っ ...
連日の冬のEスポ
ここ3日ほどでしょうか、夕方になるとEsが発生しているようです。
本日19日土曜日は今のところEs発生はないようですが、昨日18日の夕方〜夜にかけてはかなり安定して開けており、車で出張先から戻りながら29.30MHzを聴いてい ...
冬の高峰高原移動
1月13日、板橋ロールコールが浅間山で行われると言うことと、ちょうど昨年もこの時期に小諸市高峰高原へ移動したので、今回もまた行ってきました。
天気は快晴で富士山もよく見えています。
見えにくいので拡大。
モービル用アンテナ、SWRがイマイチ落ちない10mを改善
昨年の夏から車にルーフキャリアを取り付け、そこにアンテナを付けるようになりましたが、それまではハッチバックと牽引フックに付けていました。
こちらはキャリアにBIG-10Hを取り付けた例です。
時々上の写真のよう ...
BIC-10H
その筋では人気の高いBIC-10Hですが、製造中止してしまい今では中古くらいでしか手に入りません。
ちなみに、リメイク版(?)としてCR-10Hの型番で現在では入手可能です。
探したらAmazonにもありました。
NASA 72GX-IIの歯抜け無し改造
NASAの水晶と周波数の関係についてわかったところで、72GX-IIの歯抜け無し改造を行いました。
必要な水晶は前エントリーに書いた通りの以下の水晶となります。
◆親石
38.840MHz
38 ...
NASA 72GX(72GX-II)の水晶と周波数の関係
(表がはみ出して見えない場合は↑上のタイトルをクリックしてエントリー個別でご覧下さい)
NASAのCB機には俗に小石と呼ばれる送信用と受信用の水晶がそれぞれ4個ずつ、そして親石と呼ばれる水晶が入ってます。
これをロ ...
10mモービルアンテナ比較(430もちょっとだけ含む)
10mのモービルアンテナもいろいろ増えてきました。
さて、はたしてどのアンテナがいちばん飛ぶのか?
このあたり10m FM/AMをクルマで運用している方ならみなさん気になることと思います。
そこで比較してみ ...